←323鞍目 324鞍目・あわあわ
(2006.5.3 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
325鞍目→
連休初日、天気は上々。実はこの連休の最終2日間に試合を控えているので、今日は試合前の最終練習ということで、部班と馬場のレッスンを1鞍ずつ入れています。
倶楽部に到着して配馬を見ると、馬場は事前に希望したとおり(ここらへんの事情は次鞍にて)アルフォンス。で、11時からの部班レッスンはロッキーになっていました。ロッキーちゃんは今年の頭に煩ったけっこう重度のフレグモーネからようやく回復し、少しずつ使っているところなのですが、どうも1日の最初の鞍はまだ足がほぐれずに違和感があるらしく、ばたばたする傾向があります。しかも聞いてみると、昨日もおとといも出ていないというではありませんか。絶対張ってる(涙)。

O先生が、お手伝いのKくんに下乗りしてもらっていいと言うので、Kくんに下乗りをお願いしました。彼とわたしでは25センチくらい身長差があって、わたしの鞍だと鐙の長さに余裕がない(鐙革が短め)ので、ほかの鞍を借りて乗ってもらい、ギリギリで上がってきてもらって鞍を付け替えるか、と計画していると、Kくん「いや、いいっすよ。KYOKOさんの鐙の長さで乗ります」「え、だってホントに短いよ?」「大丈夫っす。下乗りしてあげる人の鐙の長さで乗れって習いました」いや〜、男らしいねぇ。
馬装をして、ロッキーを連れたKくんと一緒に一緒に馬場に出て、騎乗してもらいました。Kくんが乗って、自分で腹帯を締めているそばから勝手に歩き出そうとするので、「締めてあげようか?」と聞くと、「いや、大丈夫っす。馬にわがままさせません」と、どこまでも男らしい〜(と、感心している場合じゃなくて、見習うべきなのだ)。
でも乗ってるの見てると、やっぱりロッキーいちいちばたばたしてるし、張ってるよぅ。

時間が来るまでKくんに乗ってもらい、レッスン開始の時間が来たので乗り変わりました。Kくんのおかげでだいぶ落ち着いてはいるものの、やっぱり不穏な雰囲気はある。拍車も鞭もナシで乗っているのでまだマシだけど、常歩で歩かせていても何かあったらぶっとびそう。
そんなときに限って、この時間に乗ってない連中がおもしろがって驚かそうとするんだから。覚えてろよ、お前ら。
部班の先頭をつとめることになり、O先生に「KYOKOさん、気をつけてねー。できるだけ拳は低めで」と言われながら速歩発進。ありゃ、出にくいや。というか、Kくんが出にくくしといてくれたのかな。とは言っても、最初の発進がちょっと出にくかっただけで、速歩が出るとやっぱり少し慌ててしまうようです。ロッキーは小回りが利くので、隅角とかかなり深く踏みこんでくれて距離は稼げるのですが、それでも気が付くと後ろの馬を10馬身以上離してる。ときどき勝手に巻き乗りして、後続との距離を縮めます。

駈歩は、輪乗りで1頭ずつになりました。ロッキーの得意な右手前からなのは、おそらくO先生の配慮。
ぱたつくかな〜、と思いながらそ〜っと発進したら、けっこうゆっくり駈歩が出ました。「ちょっと行きたがるから気をつけて」と言われた左手前も、輪乗りで1周だけなので問題なく終了。
ただ、駈歩を終えて速歩発進すると、ロッキーがあわあわ言いながら駈歩しようとしました。違うよ、速歩だって言ってるじゃん。座骨のリズムをしつこく速歩にして、ロッキーの駈歩リズムを無視してやったらやがて治まりました。駈歩よりもこっちが要注意だったのね。

日の出の馬場は短蹄跡がわずかに傾斜していて、おかげで水はけはよいのですが、馬の動きにも影響してきます。
ふだんはそんなに気にならないのですが、今日のロッキーみたいな感じだと、下り傾斜はあわあわ加速し、上りはふぅふぅ言いながら走っています。別にいいんだけど、そんなに慌てなさんな。
輪乗りで常歩しているとき、倶楽部の敷地内に幼稚園児くらいの子どもが入ってきました。馬を見て嬉しかったのか、「わあ!」と声を上げたのが、ちょうどロッキーの真横。当然ながらロッキーちゃん、びくーっと横に飛びすさってから走り出してしまいました。
あーあ、走っちゃった。でもロッキーの駈歩で落ちる気はしないし、ハミを引いたって余計走るだけだろうから、手綱くれてやるよ、ほら。どうせ他馬の後ろにくっつけば走りやめるだろうと思い、そのまま脚と座骨で輪乗りの最後尾に突っ込ませたら、あっさりお尻にくっついて止まりました。やっぱりね。

レッスン終了後、一緒の部班に出ていたTさんに「さっき怖くなかったんですか?」と聞かれました。「そりゃ怖いよー、ちょービビリだもん」「でもちゃんと止めてたじゃないですか」「まぁねぇ…」
そのやりとりを聞いていたI先生が、「まぁKYOKOちゃんの場合は場数踏んでるからな。とっさに手綱離して馬群に突っ込ませたでしょ」って先生ったら、隣の馬場で指導してたはずなのに、よく見てるなぁ。
そんな話から、試合の場数の話になりました。例えば、馬が膠着したくらいであっさり棄権してしまった去年の試合。「すみません、あれはあんなに簡単に諦めるべきじゃなかった」「そうだな。でもそれも経験のうちだよ。ああやって悔しい思いしたから、またがんばるだろ」「はい、がんばりますよ」
というわけで、今日はこのあと馬場レッスンです。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)


←323鞍目 325鞍目→

乗馬日記トップへ / トップページへtop