←287鞍目 288鞍目・膝と鐙
(2005.11.3 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
289鞍目→
木曜ですが祝日の今日も、11時の予約で日の出へ。いつも通り10時すぎに到着して配馬表を見ると、ひさびさのロッキーでした。先週グレイトであまりにひどい乗りをしたから…ということではなくて、今のグレイトだと部班についていくのが大変でかわいそうだからという、O先生の親心配馬だったみたいです。
ロッキーに乗るのは運動会以来ですが、あのときは数秒だけだけど受けてくれたんだよね。今回もぜひそうしたいものですが、自分の前の時間に出ているロッキーを見ると、重そうだなー。
重そうだけど、今日はひとつのチャレンジをすることにしました。あえて鞭なしでロッキーを動かしてみよう。というのも、運動会で2課目を踏んだとき、馬場だから当然鞭なしだったのですが、グレイトを全然動かせませんでした。そしてN子先生のジャッジシートには「馬のことがあるから仕方ありませんが、もっともっと動かせるはずです」というコメントが入っていました。そのことについて、口頭で「自分がどんなに鞭に頼りっぱなしか分かったでしょ」と言われたので、いずれ鞭に頼らない練習もしないとなぁ、と。その練習には、最近重めになってきたロッキーあたりが最適かなと思ったわけです。

10時からのレッスンに出ていたロッキーが、馬繋場に連れてかえって来られるのを待ち構え、鞍をつけかえます。肢巻や頭絡はそのままなのですぐ終わり、時間が来たのでロッキーを連れて馬場へ。
厩務員Sちゃんの補助で騎乗し、とりあえず常歩で蹄跡を歩いていると、隣の馬場からO先生が「よかった、KYOKOさんがさくさく歩いてる〜」と感涙(するふり)してました(笑)。
グレイトに比べれば、確かにロッキーはさくさく歩かせられるのですが、いつものロッキーから考えるとちょっと重いな。一瞬、鞭を持ってこなかったことを後悔しましたが、自分で決めたんだから仕方ない。

N子先生の指示で隊列を整え、速歩からすぐに軽速歩。前にいるチョコ、ジュンヨーの2頭はスピードのあるほうなので、すぐに置いていかれてしまいます。後ろがとろいアルフォンスだから、まだいいようなものの。
「わざと鞭持たなかったんでしょ!? だったらちゃんと前に出す!」え、先生なんで分かるの? ほんとにN子先生ってば、人の心が読めるんじゃないだろうか(馬の心も読めそうだ)。
軽速歩ではほとんど周ごとにショートカットしないと、前に追いつけないや。速歩だと前の馬が遅くなるので追いつけるのですが、ついつい隅角をきっちり回りたくなるので、その分でまた前から引き離されたりして。

まずは1頭ずつ駈歩。前の馬にくっついてぶっぱなさないように、少し離して歩かせますが、今日のロッキーは重いので必要なかったみたい。自分の番が来て発進しましたが、2歩ほど速歩が入ってしまいました。「速歩入りすぎっ」「はい、すみません」駈歩で巻き乗りに入るのは簡単だったのですが、速歩に落ちそう。この際ぶっぱなされてもいいや、と思って内方の拍車を刺してみましたが、あまり効果なし。そういえば今日は丸拍車はいてたっけ…。
両手前とも1頭ずつ駈歩をしましたが、長蹄跡が苦しいのなんの。2課目を踏ませている馬だから、それっぽく長蹄跡を伸ばしてやろうと思ったのですが、短蹄跡を詰めてから長蹄跡で譲っても、ほとんど伸びない。
「座骨の推しが足りない。お尻の肉を座骨でつぶすように乗るの。おまんじゅうを押しつぶすみたいに。そうじゃないと馬推せないし、微妙な脚が使えないよ。今度は収縮入って来るんだからね!」今度って先生、まだ3課目は無理だって〜。
(※2006年10月11日から施行される馬場3課目2006Aのことです。詳しくは日馬連へ)

輪乗りで全頭一斉に駈歩。ちょっと前の馬のほうが早いので、輪乗りを20mよりも小さめに取っていたら「KYOKOさん、輪乗りはそのラインでいいのね?」とN子先生。「よくないで〜す」しょうがない、20mにして頑張って前に出すしかないのか。
「なんでいちいち、膝とかかとで反撞抜こうとするの! 膝で抜いてたら、100年乗っても鐙が踏めないまんまだよ! 反撞は座骨で受けるんでしょ」そういえば、わたしは何をするのにでも、一度膝に力が入る悪い癖があります。駈歩発進とか、半減却を使うときですらそうで、だから駈歩発進するとすぐ鐙が深くなっちゃうんです。膝の力と鐙の踏めかたはリンクするものだと分かってはいるけど、なかなか直らないなぁ。

鐙上げで速歩をし、そのままレッスン終了。鐙を履きながら中央線に入り、馬を停止させると、停止はきれいに決まるはずのロッキーで失敗しました。だせぇ。
でも先週、鞍の後橋に綿を詰めてもらったおかげで、「後橋に寄りかかってる」とは言われずにすみました。とりあえずこれからしばらくは、鞍の前橋に座ることと、膝の使い方がテーマになりそう。それってたぶん、どっちかができれば両方とも直りそうな気もするんですけどね。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)


←287鞍目 289鞍目→

乗馬日記トップへ / トップページへtop