←272鞍目 273鞍目・わたしが悪かったよぅ
(2005.8.20 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
274鞍目→
今日も今日とて、11時の予約で日の出へ。配馬表を見ると、ハイセイコーJRでした。彼にはここのところ、駈歩になると好き勝手されるのですが、どうもわたしの拍車がいけないらしい。N子先生に指摘されたのですが、脚と座骨が安定していないので、いちいち拍車で追ってしまっているらしいのです。
それならば、ということで、今日は拍車を使わずに乗ることにしました。のたのたした歩様の馬なので拍車で前に出したくなるけど、鞭だけでもどうにかできるだろう。
それにしても、今日も暑いなー!

JRは寸前のレッスンで初心者さんが乗っていたので、馬繋場に上がってきたところを引き取りました。10分間のインターバルの間に鞍を乗せ替え、水を飲ませます。最近のJRはあまりにもハミを嫌って(たぶん)口を割るので、頭絡がコンビ鼻革付きのものに換えられたようなので、水を飲ませるためにはいったん鼻革を外してあげないと。
時間が来たので鼻革を締め直し、JRを連れて馬場へ。馬場へ下りる坂道の途中で道草を食おうとするJRをそのたび叱りつつ、馬場の中央まで連れて行きます。
会員Nさんの補助で騎乗し、常歩で前へ。さすがに拍車がないとちょっと重いけど、でも思ってたほどでもないや。しばらく常歩で流していると、指導のI野先生が馬場へ出てきて、順番を指示されました。4頭部班ですが、わたしとJRは隊列の最後尾につきます。

速歩から軽速歩、やっぱり拍車がないとちょっとのろいので、要所要所で鞭を使ったり、短蹄跡をショートカットしたりして前に遅れないようにしないと。ハミを変に固めないよう、かといって緩めすぎないよう、やわらかい拳を使っていくことを心がけて出していきます。
この馬は形だけは頭を下げることを知っているんだけど、きちんとハミを受けさせるのは至難のワザ。でも今日は、少なくとも巻き込んではいないし、ハミを嫌って口をつっかけることもしない。コンビ鼻革の効果かもしれないけど、今までみたいに醜い口の割り方はしていないみたい(でもこれ、あとで他の人が乗るところを見ていたら、鼻革があろーがなかろーが、口を割りたいときはしっかり割っていました)。
巻き乗りでよく口から逃げられるので、手綱を先行させないように必死で内方の座骨と外方脚で馬を回らせようとしていたら、拍子抜けするほどあっさりと回ってくれました。うわー、JRにしては昨今まれに見る素直さだわ。

いつのまにか馬場の中央に、横木が3本登場。もうI野先生ったら、こういうこと大好きなんだから。JRは低い障害なら飛ぶ馬なので、横木も難なくこなすことは分かっています。あとはわたしの問題で、いかにアプローチできちんと前に出していくか、またぐ瞬間に馬の邪魔をしないか。
先生の号令で、先頭から順次に中央線に入り、横木通過。蹄跡で少し前の馬との距離を作っておき、中央線に入るときに譲って前に出し、横木へ。前の馬にだらだらとくっついてまたぐことを防ごうと思ったのですが、横木直前で追いついてしまい、あんまり意味がなかったかも。通過のときに拳を譲っていくと、さすがにきちんと3本またいでくれました。

連続して蹄跡から中央線に入っては横木を通過しますが、なんだか3本目を引っかけるようになってきた。わたしの推進が足りないんだろうなぁ(と思ったのですが、実はこそーっとI野先生が横木間を広げたらしいんだよね)。「そんな歩度じゃダメだ、もっと伸ばさないと引っかけるぞ。入る前に鞭くれてやれ!」とI野先生に言われつつ、でも障害競技的に考えるなら、横木に入る直前で鞭を使うのもまずそうだなぁ、と考え、中央線に入る瞬間に鞭を使って前に出します。
それでもどうしても、3本目は「がこっ」と引っかけてしまいます。それは馬の肢がちゃんと上がっていないってこと、つまりはわたしが馬を動かせていないってことで。半減却、中央線、鞭、脚と座骨で前に出す、横木では拳を譲る、と繰り返していたら、最後の2度ほどは引っかけずにきちんとまたがせられました。

先頭から1頭ずつ、1周ずつ駈歩。JRは何があっても前の馬についていくような馬ではないので控える必要はありませんが、むしろ前の馬がいなくなったあとの推進が大変。
前の馬が終わって、わたしたちの順番が来たので駈歩発進。最近のJRとのパターンでは、駈歩発進をしたとたんに彼との交信が途絶えるっていうか、首を巻き込んだまま突っ走られてコンタクトを失ってしまっていました。でも今日は、さすがに拍車がないせいか突っ走られないし、JRの声がちょっとは聞こえる感じ(抽象的ですみません。でもそんな感じなの)。
右手前でも左手前でも、特に突っ走られる感じはありませんでした。1頭ずつの駈歩をしたあと、全員で順次駈歩に入りますが、長蹄跡なんか伸びにくいくらい。輪乗りで前の馬に追いついてしまったので、座骨を立てて控え気味に走らせてみたら、ふだんのJRにはあるまじきかたんかたんした駈歩。え、4節になってるじゃん。あんた4節の駈歩なんかできたんだ(笑)。

「じゃあ最後に1人ずつ、経路みたいにやってみよう。右手前でも左手前でもいいから、蹄跡を駈歩で行って、A点で巻き乗り。できればでいいけどここで山型乗りをして、最後に斜め手前変換、蹄跡に入って終わり。じゃあダンスから」ということで相方から蹄跡へ。その間、残りの3頭は邪魔にならないところに馬を止めて待機します。
相方のあと、先生は「次KYOKOちゃん」とおっしゃったのですが、聞き間違えたらしいMさんが蹄跡に出ようとしたので、順番を譲ることにしました。この時点でわたしがトリをつとめること決定。ほかの3頭が終わって、最後に蹄跡に出ます。失敗できないような雰囲気だけど、JRとはここのところ経路での相性が悪くなっちゃってるからなぁ、どこまでできるかしらん。

とりあえず失敗の少なそうな左手前で行くことにして、常歩で蹄跡まで出ます。隅角から駈歩発進、A点で巻き乗り。ここのところ、単騎だと輪乗りさえ反抗されてうまくいかないことが多いので、気合いを入れて座骨と外方脚で巻き乗り。…あれ、簡単じゃん。後半がちょっとふくれてしまいましたが、A点に戻って蹄跡行進。
次の隅角から、鏡の前の長蹄跡を使って山型乗り。ちょっと浅かったし、いびつだったけど、まぁなんとかできたか。隅角から蹄跡に戻って短蹄跡、隅角を通過してH点にあたるところから斜め手前変換。あれ、案外うまくいったぞ。内心びっくりしながらF点を目指し、3完歩前で半減却を使って速歩に移行。F点で右駈歩発進。3級経路でも似たようなことをしたけど、こんなに下方移行がスムーズに出来たのは久しぶりかも。しかもあのときはものすごくショートカットされたのに、今のはきちんと踏ませたいラインを踏んでくれたなぁ。

そのまま右手前で蹄跡行進し、最初に待機していた位置の手前で速歩に落として、馬場中央に入って停止。「KYOKOちゃん、だいたい上手くできたけど、どうしても座骨がだんだん外方に流れて行ってるよ」「あっ、だから巻き乗りの後半がいびつになったんだ」「そういうことだよ」なるほどー。
それにしても、こんなにスムーズにJRに乗れたのは久しぶり。昨年10月の運動会のころはJRとうまくいっていたのですが、あのころと同じくらい動かしやすかったかも。
拍車をつけないだけで、こんなに反抗されずに楽に乗れるってことは、いかに最近わたしが拍車で彼を追い込んでいたかってことだよなぁ。ごめんJR、駄馬とか言って。わたしが悪かった。しばらく彼には拍車なしで乗って、いい感じを掴むようにしようかな。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)


←272鞍目 274鞍目→

乗馬日記トップへ / トップページへtop