←222鞍目 223鞍目・鐙がたがた
(2004.10.16 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
運動会→
百日咳のため、先週は練習をお休みしたのですが、明日の日曜日は何しろ部内運動会。運動会ではどうしても2課目を踏みたいので、前日練習のため日の出へ。でも明らかに体力がダウンしているので馬場レッスンは入れず、体慣らし程度に部班レッスンを予約しました。
で、日の出に到着してみると、さすがに前日に2課目を踏もうという人はいなかったみたいで、馬場レッスンはなし。私は11時からの部班で、騎乗馬はコスモになっています。ま、明日の2課目ではコスモかJRのどっちかに乗るわけだしね。
9時からコスモに乗っていたKさんが、「今日はいい子だったよ」と言っていました。今日は、って言われちゃうところがすごいけど、コスモの場合は本馬が落ち着いているかいないかで、全然乗り心地が違うのだ。

コスモ用の鞍は私にはでかい(17インチだそうだ…)ので、ロゼッタに鞍を借りることにしました。装備品を揃えてからコスモの馬房をのぞくと、じぃーっと立っているコスモ。扉を開けると、目だけは私を見るんだけど、ほかはじぃーっとしたまんまで、むしろニブいんじゃないかと思うくらい。
無口と引き手をつけて馬繋場に連れ出し、馬装。折り返し手綱がちょっと面倒なくらいで、ぜんぜん馬装には手がかからないコスモです。時間がきたので、コスモを連れて馬場へ出て、騎乗。今日の馬場は、明日の運動会に備えてあらかじめ20×40にラチが組んであります。今日の部班レッスンは、この馬場の中でやることになりました。

この時間はけっこう多くて、ジュンヨー、ダンス、JR、ロッキー、コスモの5頭部班。指導のO先生に指示された順番で蹄跡へ。常歩から速歩へ移行、うん、けっこう落ち着いてるじゃん。っつーか、重い…。鞭が必要なほどではないけど、でも右手前はまだしも、左手前の隅角なんて止まらないのが不思議なくらい。
仕方がないので、短蹄跡を内側にずらす形でショートカット。できれば明日のために、隅角はきっちり踏み込ませておきたいところだけど、部班だからあんまり馬間距離を取りすぎてもなー。「そうそう、コスモはちょっとハンデがあるかもしれないけど、臨機応変に追いついてね」と先生も言うことだし。
でもさすがにコスモさん、方向転換や隅角は、小さい扶助でもきっちりついてくる。巻き乗りも(ちょっと重いけど)きれいに巻くし。

それにしても、どうしてこんなに鐙が遊ぶんだろう。以前Y先生に習ってN子先生からうるさく言われているとおり、足指をグーパーさせて鐙を安定させようと思うのだけど、今日は全然うまくいかない。これが1週ブランクってことなのかなー。
「KYOKOさん、ちょっと鐙が深めかな。鐙が安定してないっていう評価になるから、それは気をつけたほうがいいね。こころもち親指に力を入れる感じで鐙踏んでみて」「はい」とは言っても、やっぱりそんなにすぐ踏めるようにはなりません。うーむ。

左手前の常歩から、先頭から1頭ずつ駈歩。コスモさんも割と、前の馬が駈歩するとつられ駈歩しようとするんだよねぇ(ロッキーほどではないが)。はいはい、抑えて抑えて。
さて私の番。私はコスモの左手前がどうもうまくなくてよく逃げられるのですが、うまく発進できるかな。と思っていたら、思っていたよりもすんなり発進。しかも左手前は慌てやすいコスモさんなのに、今日はちょっとしか慌ててないし、隅角も踏み込める。へー、ほんとに今日はいい子だ。
「そのまま、大きく巻き乗り」先生すみません、明日に備えて輪乗りにしちゃいます。馬場がほぼ20×40に組んであるのをいいことに、勝手に1歩だけ蹄跡にふれるようにして20mの輪乗り。左だと小さめに巻きがちなのですが、けっこう小さくならずにできてるじゃん。

コスモさんは右手前のほうがきれいな駈歩をするので、右手前をちょっと楽しみにしていたのですが、この日のレッスンでは右手前はなし(たぶんロッキーあたりが、右手前だとぱーっと走っちゃうからだと思う)。
でもこのあとの、コスモさんの速歩がなかなか良くなりました。ほうほう、ちゃんと前に出るじゃない。特に慌てるわけでもなく、きちんと動いている感じ。むしろ前にいるJRとロッキーがのろく感じてしまうくらいです。最初からこれくらい動かせればいいのになぁ。

手綱を伸ばして沈静化。ここで不用意に手綱を伸ばすと[きゃあ]とか言って慌てることの多いコスモさんですが、少しずつそーっと伸ばしたら、特に慌てることもなく歩いてくれています。そうか、こうやればいいのよね。
馬を並べ、全減却を使って停止。こういう扶助には素直についてくるんだよね、コスモさん。
下馬すると、O先生が「KYOKOさんは、明日はJRだからね。抽選だと危ないから、あらかじめ決めちゃったよ」「あ、そうですか。まぁ練習でもJRのときのほうがうまく踏めたと思いますしね。ところで先生、ローカルルール?」公式ルールだと、鞭や折り返し手綱は使えないはず。でもコスモに折り返しを使わない練習は誰もやってないので、たぶん使うだろう。「あ、そうだね、それは明日審判員の先生と協議してみるけど、折り返しがあるからね。たぶんローカルで大丈夫だと思うよ」ということは、JRに鞭を使うのもOKになるな。よっしゃ。

それにしても、あまりにも鐙が遊んでいたのがショックだったので、このあと運動会の準備を手伝う間も、夕食を食べる間も、ずーっと靴の中で足指をグーパーさせていたのは内緒です(笑)。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)


←222鞍目 運動会→

乗馬日記トップへ / トップページへtop