←217鞍目 218鞍目・ふわっ
(2004.9.11 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
219鞍目→
今週もいつものように日の出へ。だいぶ涼しくなってサマータイムも終了したので、今日は久々に2鞍の予約を入れています。
倶楽部に到着して配馬を見ると、11時の部班はジュンヨー、16時の馬場レッスンはコスモ。自分の馬装をして、10時半ごろジュンヨーの馬房に向かいます。

私が装備品の準備をしながら声をかけると、じーっと私のほうを見ていたジュンヨーですが、いざ馬房の扉を開けてみると、くるっとお尻を向けました。あらら、珍しいな。だいたい自分から無口に鼻を寄せてくる子なのに、反抗されたのは初めてです。
でもその反抗の仕方も、お尻を向けながらも私のほうをちらちら見ていて、私の反応を見ながらやっている感じなので、ちょっと強く出てみるか。蹴られないように気をつけながら「こら、お仕事でしょ」と、無口でお尻をぺちんと叩いてやると、あわてて体の向きを変えました。こういうところがこの子のかわいいところ。

無口をつけて、馬繋場に引き出して手入れ。後肢に肢巻をして装鞍、これは実にスムーズに終わったのですが、どうも隣の馬繋場にいた人が初心者らしくおろおろしているので、つい手を出してしまい(こーゆーことしてるからスタッフとか言われる…)、気が付いたらレッスン開始時間。
ちょうどそこへみえたI野先生が「他人のハミかけやってる場合じゃないだろう」と笑いますが、「だって馬装知らないそうなんですもん。ジュンヨーのなんか3分もかからないですよー」と口答えして、ジュンヨーに頭絡をかけ、馬場に引き出します。

大きい方の馬場では、O先生がロッキーの下乗りをしていたので、あっちには行かない方が安全だろう。小さい初心者用の馬場に出て、そこで騎乗します。
N子先生が「とりあえずぶらぶら歩いててー。ジュンヨーはあっちの馬場に出ても平気だと思うけど」確かにジュンヨーは、気が弱い割には全然物見しない子なので、ロッキーががんがん駈歩で走らされているところに行っても大丈夫だとは思うけど、「先生、馬が良くてもあたしが良くない」ということで、小さい方の馬場で手綱を伸ばしたまま常歩します。

そのうちにロッキーの下乗りが終わったようなので、騎乗のまま大きい馬場に出ます。この時間は相方のダンスと私のジュンヨーの2頭きりで、指導はO先生です。「ではダンス先頭で、常歩」と言われたものの、O先生が隣の馬場に呼び出されたりして、自習状態。
どうせ自習なら勝手に速歩やっちゃうか、と思っていたら、先頭の相方も同じことを考えたらしく、速歩に移行しました。じゃあ私も、と軽速歩で蹄跡行進。
戻ってきたO先生がそれを見て、「あらら、じゃあ自習にしましょうか」と冗談を言いつつも、レッスン開始。

軽速歩と速歩で走りますが、今日のジュンヨーは調子がいい。ここのところ、どんどん重くなってきている感のあるジュンちゃんですが、今日は少し前のジュンヨーに戻った感じで、何もしなくてもどんどん前に出てくれます。
対照的にダンスくんは、今日はいつもにも増して重そう。ダンスも軽いときは、ジュンヨーと遜色ないのですが、今日はちょっと馬の調子に違いがありすぎるみたい。「前の馬との距離、1馬身半くらいでねー。前の馬に何かあったときに対処しづらいから」とO先生に言われ、ジュンヨーがスピードを出したがる下り傾斜では肩の動きに合わせて拳を控え気味にしたり、隅角をできるだけ深く回るとかして追いつかないようにします。
それで1馬身くらい馬間距離をとると、今度はジュンちゃんが焦って追いつきたがるんだよなぁ。とにかく後ろにくっついていたいだけなんだろうけど。

あんまり控えすぎても馬がイライラして突っ走る原因になるだろうから、ラチのないところではダンスの外側に出して、少し走らせるようにしてあげます。でもどうしても前の馬にくっついていきたいジュンちゃん、「ダンスのお尻より外に出なさい」という指示が理解できないみたい。
私があんまりくっつきすぎたからか、各個運動の指示はあまりなく(もしかすると、ジュンヨーの各個運動は私が苦手だとご存じだからかも)、順次巻き乗りや輪乗り。側対扶助を使った輪乗りの開閉はうまくできるんだけどなぁ。

常歩で輪乗り。元気よく歩き出した2頭を見て、「次に何やるか、馬のほうが分かっちゃいましたね。これから駈歩やるんで、体勢整えて。順次駈歩しましょう。前の馬が駈歩になってから駈歩発進してくださいね」と言われているそばから、油断すると速歩になりそうなジュンちゃん。君の速歩から駈歩への移行は苦手なんだってば。ダンスのお尻にくっついていると、間違いなくつられ速歩(しかも速い)を出すので、少し停止させたり、控えたりして馬間を開けておきます。

前にいるダンスは相当苦戦しているようで、駈歩にならずに速歩で走ってしまったりしているよう。馬間距離は開いたし、ジュンちゃんはあんまり抑えすぎても引っかかるので、ここらで駈歩にしちゃうか。
先週N子先生に習った、腰を内への要領で、内方の肩が出る瞬間を見計らって外方の脚を引き、きゅっと腰を押さえる感じで駈歩発進。すると、今までジュンヨーで経験したことのない、ふわぁっとした発進。「あっ、ジュンヨー今の発進すごくいいよ」とO先生。そのあとも、ふわん、ふわんと駈歩が続いています。ひゃー、なにこれ。すっごく乗りやすい、気持ちいい。
6完歩くらいでダンスに追いついてしまいそうだったので、どうしようかな、外から抜こうかなとも思ったのですが行き場がなく、そこでジュンちゃんが自発的に速歩に落としてしまいました。あー、もっと走っていたかったな。

もう一度駈歩発進、ところが今度は前のダンスにくっつきすぎたために、とにかくついていきたいジュンちゃんは、だだーっと速歩で走ってしまいます。「速歩からだと発進難しいから、常歩に落として」とO先生。自分でもそうは思うのですが、こうなるとなかなか常歩に落とすのは難しいジュンちゃん。どうにか常歩に落として、もう一度駈歩発進。スムーズに出たものの、さっきほど気持ちいい駈歩は出ませんでした。
「でも、最初の発進とそのあと5歩くらい、すっごく良かったね」「はい、乗ってて気持ちよかった」「だよね。馬がきちんと受けてたし、トップラインがきれいに丸くなって、背中がちゃんと伸縮してたからね、乗りやすかったでしょう。…僕がどうこう言うよりも、乗ってる人が一番分かってたよね」「はい!」

輪乗りを換え、右手前にして再度駈歩。やっぱり最初の発進に苦労しているダンス(これは私が乗っても同じなんだよなー。出てしまえばあとは楽なんだけど)を尻目に、すっと駈歩が出るジュンヨー。でも右手前の場合、ぱーっと突っ走っちゃうところがあるんだよな。「同じリズムでねー」と先生に言われつつも、下り傾斜だとぱーっと走ってしまい、それを控えていると登り傾斜で速歩に落ちそうになり。なかなか一定のリズムで駈歩ができません。
それでもダンスよりは駈歩が出やすいので、駈歩で追いついてしまうときはダンスの外に持ち出し、輪乗りを外れて蹄跡で駈歩。ありゃ、ありゃりゃ、あの隅角うまく回れるかしらん。右手前だと突っ走ってしまいがちなのでちょっと不安でしたが、さすがにラチを蹴散らすことはなく、うまく回ってくれました。
しかしなんだか乗りにくくて、がったんがったんとヘンな反動。反対駈歩か? と思って馬の肩を見ましたが、そうでもなさそう。でも座りにくい。自信がなくなって、先生に「これ反対ですか?」「合ってますよー(笑)。それくらいは分かるようになりましょう」。

蹄跡に戻ってしばらく速歩し、沈静化してレッスン終了。
今日はとにかく、ちょっとだけでも質のいい駈歩が出たので、ちょっと興奮気味な私。ジュンちゃんであの駈歩ができるなら、他の馬ならもっといい駈歩ができるんじゃないか、なんて。O先生も、何度も「まるで馬場馬みたいだったよ、最初の5歩だけ」と、よく訳の分からないほめ方をしてくれました。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)


←217鞍目 219鞍目→

乗馬日記トップへ / トップページへtop