←207鞍目 208鞍目・ヘタくそ!
(2004.7.17 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
209鞍目→
日の出で唯一の障害練習馬だったホクトがいなくなり、障害の練習ができなくなってしまった相方が、今日は他の乗馬クラブへビジターで行くというので別行動。私より遠くの乗馬クラブへ行く相方と一緒に家を出たので、今日はいつもより早く、9時すぎに日の出に着きました。
それを見越して、今日は10時の予約。配馬表を見ると、ジュンヨーでした。日の出は連休になるとかえって混まないのですが、それにしても今日は空いてるな。ロゼッタなんか誰も乗らないじゃん、もったいない。
真っ白な配馬表を見ていたら乗りたくなってきたので、O先生に「先生、ロゼッタにどこかの時間で乗ってもいいですか」と聞くと、「どうぞどうぞ」ということだったので、15時にロゼッタでもう1鞍乗ることにしました。ここのところ暑いので、体力が持たないかもと思って1日1鞍にしていたのですが、ジュンちゃんならそんなに体力使わなくてすみそうだし、3連休の初日だし、ちょっとくらい無理しても大丈夫でしょう。

自分の馬装をして、9時半すぎにジュンヨーの馬房へ。朝の馬房掃除が終わったあとで、入れ替えられたばかりのオガが気持ちよかったのでしょう。ジュンちゃんは座り込んでうとうとしていました。
「ジュンちゃん、お仕事だよー」と声をかけると、はっと顔を上げましたが、[寝させてぇ〜…]という感じでまた頭を落としてしまいます。鞍や肢巻などの装備品を揃える間はほっといてあげましたが、ひととおり準備が出来たので、もう出てきてもらわないとな。
馬房の外から声をかけて扉を開けると、めんどくさそーに座り込んだまま私を見上げるジュンちゃん。「ジュンちゃんお仕事お仕事、起きて〜」と無口を振ってみせると、しぶしぶながらも自発的に起きあがってくれました。さすがにこのへん、ジュンちゃんは素直だなー。

馬繋場に引き出して、蹄の裏掘りとブラシかけ。たった今寝っ転がっていたので、オガがびっしりとついています。たてがみの根元あたりのそれをがしがしとブラシで落としていたら、「ジュンヨー、恍惚状態ですねー」と、通りかかったIさん。ジュンちゃんの顔を見ると、鼻の先と首を伸ばしきって[もっとやってぇ〜]のポーズでした。はいはい、気持ちよかったのね。
装鞍を終えて、時間がきたのでジュンちゃんをつれて馬場へ。お手伝いスタッフに踏み台を持ってきてもらって、補助を受けて騎乗。鐙の長さなどを合わせていると、指導のN子先生が「じゃあアルフォンス先頭ねー」と言っています。鞍上は倶楽部でもベテランの1人Iさんだから、先頭でも何とかするだろうけど、この暑いのにあの重い馬で先頭なんてかわいそうになぁ。
つづいて私とジュンヨー、後ろにコスモがついて蹄跡へ。

以前は何もしなくてもさくさく歩いてくれたジュンちゃんですが、最近は「前に出した分だけしか動かない」と先生が言うように、ちょっと反応がニブい(これでほとんど物見しないので、超安全馬になったとも言えるけど)。
「KYOKOさんは拍車つけてるんだから、鞭あげないからねー」とN子先生。しまった、あらかじめ鞭を持ってくればよかった。次に配馬されたらそうしよう。
「前の2頭だけ、常歩のまま蹄跡使って前肢旋回」おや、いきなり来ますね。コスモに乗っているYさんはまだ前肢旋回の扶助を習っていない(らしい)ので、先頭2人で前肢旋回。
「ほら、常歩のままっつったでしょー」あ、今馬止めちゃったかな。「馬慌てさせちゃだめだよー」しかも開き手綱にするほう、すこし引っ張っちゃったかも。
蹄跡を使って180度前肢旋回すると、後ろについてきていたコスモと正面衝突することになるので、「はい、もう1回前肢旋回」ふたたび蹄跡を使って、反対向きに180度前肢旋回。横向きに体の硬いジュンちゃんではちょっと難しくて、あんまりきれいにはできませんでした。

「気をつけ、はやあーし」で速歩発進。前に馬がいるからちゃんと発進するけど、やっぱりそんなに軽くはないな。できるだけ隅角をきっちり回れるように、先週習ったとおりに外方の手綱を少し張って、内方脚と控え手綱を使うようにしていたのですが、N子先生には「まだまだ隅角甘い」と言われてしまいました。うーん、ジュンちゃんにしてはけっこう回れてたつもりなんだけど。
軽速歩で走らせながら、鞭を持ってこなかったことを後悔。重いわこりゃ。前のアルフォンスがもっと重そうなのでなんとかなっているけど、本当はもっと伸ばせないといけないんだけどねぇ。

軽速歩で、ある程度動くようになってきたなーと思ったころ、「今の歩度保ったまま、速歩に落として」速歩に落とすと、どうしても軽速歩ほど追えなくて、歩度がつまってしまいます。これで座骨で推せればいいようなものだけど、それはなかなか上手くできない。
ジュンちゃんは反動もちょっと硬めだけど、今日はそれでも思ったより座れるな(歩度が伸びていないせいかもしれないけど)。きちんと座ってさえいれば、苦手な右手前の巻き乗りも、進入だけはちゃんとできているし。
常歩に落としたところで、「前2頭だけ、鐙を脱いで」来たか鐙上げ。常歩では問題ないんですが、「そこから、慌てなくていいからね、ゆっくり速歩」と来ると、つい膝やかかとで馬にしがみついちゃってるらしいんですよね。バランスを崩すと逆効果なので、やばそうな時だけサドルホルダーを持つことにします。

「じゃあ先頭だけ…じゃない、先頭と2頭目だけ、もも上げ〜」げっ。もも上げって、もも上げですよね。先頭のアルフォンスに乗っているIさんは、先週もさんざんもも上げさせられていたけど、ついに私にも来てしまったか。
「拍車ささないように気をつけて。太もももふくらはぎもぜーんぶ鞍から離して、鞍には座骨しかつけない」言われたとおり、必死でふとももを上げてみるものの、うぅっ、脚の付け根がびきびき。だって、鞍の幅よりもさらに脚広げないといけないんですよ。
「きょ〜〜こさんっ。もも上げっつってるでしょ。全然上がってない」こ、これでも上げてるつもりなんですけど。「あごが上がってるよー」と笑われつつ、でもなんとかももを鞍から浮かせていると、確かに座骨だけで鞍に当たるようになります。座骨に全体重がかかるので、反動ごとにがこんがこん鞍が当たって痛いったらないんだけど、座骨で推す感覚を覚えろという練習なのでしょう。
「はい、じゃあそーっと脚を下ろしてよし。順次、軽速あーし」ここで黙って鐙をはくと怒られそうなので、鐙上げのまましばらく軽速歩。できなくはないけど、バランスがとりづらくてしんどい。「せ、先生、鐙はいても良いですか」「よし」あーよかった。

馬場の内側で輪乗りに入り、1頭ずつ駈歩。自分の番が来たので、左手前で蹄跡に出て駈歩発進。あ、速歩出ちゃった。すぐ停止させて、N子先生に「半減脚〜!」と怒鳴られながら再度駈歩発進。よし、今度はうまく出た。
「そこで巻き乗り」と言われたので、駈歩のまま10mの巻き乗りに入ります。あれ、N子先生がこっち向いてないや。今の巻き乗りの号令は、私にじゃなくて内馬場のコスモに出したものだったらしい。いいや、できそうだからやっちゃおう。
途中で速歩に落ちそうになりましたが、一瞬拍車を入れて(本当はいけないかも…)駈歩に戻し、巻き乗りができました。そこでちょうどN子先生が私のほうを見て、「はい、巻き乗り」ちぇ、さっきできたのになぁ。まぁいいや、今度は一度も速歩に落とさないで巻き乗りできるようにしよう。
どうにかこうにかではあるけど、今度は駈歩のまま、ちゃんと巻き乗りができました。よかった、先生が見てるときで。

いったん速歩で隊列を組み直し、しばらく右手前で速歩します。それからもう一度内蹄跡に入り、1頭ずつ駈歩。
一度目は発進に失敗し、速歩が出てしまいました。右手前は出にくいのは分かってるけど、「駈歩って言われたら一発で出すっ」あー、やっぱり怒られた。そのまま速歩から駈歩にしようとしましたが、どうも無理そう。「常歩からでいいから」ということでいったん常歩に落として、駈歩発進。今度はスムーズに出たし、手前も合ってる(ジュンヨーの右手前は反対駈歩が出やすいのです)。
「じゃあそこで巻き乗り」内方の座骨、脚の順番で使ったつもりなんですが、なかなか巻き乗りに入ってくれない。控え手綱を使ってどうにかこうにか巻き乗りには入れたのですが、円の半分を越えたくらいのところで速歩に落ちてしまいます。2〜3歩速歩が入っただけで、どうにか気合で駈歩に戻したものの、失敗したことには違いない。
「なんでできないの! このヘタくそっ!!」いやあの、確かにそうですけど、そんなホントのこと言わなくたってぇ。

「次できなかったら蹴ってやる」と言われながら、再度巻き乗り。「そこで外方の拳上げるなって! 悪いクセだよっ」え、上がってるのか。内方の拳は控えようとして確かに上げてるかもしれないけど、外方は上げてるつもり全然ないんだけどなぁ。これくらいで上がってるということであれば、気持ちとしては下げすぎくらいにしといてちょうどいいのかもなぁ。
とか言いつつ、やっぱり巻き乗りの真ん中すぎで速歩に落ちてしまいました。そこでなんと、ジュンちゃんのお尻に向かってN子先生のハイキックが飛んできた。ほんとに蹴るとは思わなかった(苦笑)。
(余談:誤解のないように言っておきますが、N子先生は私をいじめているわけではなくて、私に上達して欲しいのにできないから、もどかしくってしょうがないんだそうです。私もそのことはよーく分かってるし、むしろ愛情表現だと思ってる。)

「もういいっ、手前換えてもう1回やんな」と許しが出たので、左手前に替えて駈歩発進。うん、やっぱり左駈歩だと出やすい。これは馬のクセもあるかもしれないけど、私も左手前のほうがうまくやれるんだろうな。
「はい、そこで巻き乗り」と言われたところですぐ入れず、鏡の前くらいまで行ってようやく巻き乗りに入れました。くそー、止まるなよ止まるなよ。「体起こせ! 起こさないから止まるんだよ!!」あれ、それって3級の経路練習のときにも言われたような。上体起こして、内方の座骨か。よっしゃー、成功。
でもあとでO先生に、「何もわざわざあんな砂の深いところで巻き乗りしなくても(笑)」と言われてしまいました。ほんとだ。右手前で成功しなかったけど、左手前ではちゃんと10mの駈歩巻き乗りができただけでもよしとするべきか。

順序が変わって、アルフォンス、コスモ、ジュンヨーの順で隊列を組み直し、速歩。あ、すこし足が痛そうだな、ジュンちゃん。この子はかなり後肢が弱いので、何かの拍子にすぐ足が痛くなってしまいます。
「アルとジュンヨーだけ、そのまま手綱伸ばして」ということで、手綱を伸ばした速歩を少しやって、常歩。
「各個に、右へ」の号令で馬場中央に馬を並べ、停止。ちゃんと脚を使って、座骨で前に押し込んで止めたつもりだったけど、うまく止まれたかなぁ。
「何か質問は? なければ終わるよ」「あのー、この子脚大丈夫ですか」「それは大丈夫(笑)」。そこへIさんが、きちんと停止するには、というようなことを聞いたみたい。それを聞いて自分の馬の後肢を覗き込むと、四肢が揃っていない。
「どうして揃わないかってことなら、それは人間のバランスが大きな問題」とN子先生が言うので、思わず自分を指差すと「そうだよ。ちゃんと座ってるつもりでも、人間のバランスのとおりに止まるんだよ」うわー、そうだったのか。

「じゃあ手綱伸ばして、しばらく歩かせてて」ということで、適当に蹄跡を歩きます。「よくそんな日なたを歩いてますね」とIさんに声をかけられ、そりゃそうだと日陰へ。常歩での自分のバランスに夢中になって、そういうことを考えていなかった。
アルフォンスとIさんのそばを歩いていたときに、「さっき、右手前の駈歩ってどうしたんですか?」とIさんが言うので、「駈歩発進はできたんですけど、巻き乗りを何度やっても失敗したんで、N子先生に見捨てられて(笑)、左手前でやり直したんですよ」と返事すると、「そうですかー…」と真剣に考えてくれたあと(真面目でいい人なのだ!)、「もっと内方に乗るつもりで巻き乗りするといいかもしれないですね。ここらへん(鞍の前橋の、内方寄り)に重心があるつもりで」
その会話を、馬場の外から聞いていたO先生。「内方に座っているつもりでも、遠心力で外に振られちゃって外方に座っていたりするんですよ。外から見てると分かるんですけどね」「そうなんですかー! 一生懸命内方に座っているつもりでいたんですけど」。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)

←207鞍目 209鞍目→

乗馬日記トップへ / トップページへtop