←194鞍目 195鞍目・がんばるじいさん
(2004.5.22 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
196鞍目→
今日の2鞍目はロゼッタ。16時からの予約ですが、15時前くらいからぽつぽつと雨が降ってきました。うぅ〜む、まだ小雨だから乗るには支障ないけど、教える人がかわいそうだな。
とか思いながらも15時半ごろ、ロゼッタの馬房に行きます。なんだか今日は元気そうなロゼッタ、さっき昼飼いもばくばくたいらげていたし。食欲が薄くて、食べることにすぐ飽きるロゼッタにしては珍しい。午前中のレッスンではだらだら動いていたようだけど、これだけ食べて元気そうなんだから、ばっちり動いてもらうよ。
馬栓棒ごしに鼻面を出してきたので、そのまま無口と引き手をつけてから馬栓棒を外し、馬繋場に連れ出します。

蹄の裏堀り、ブラシかけ。午前中に乗ったジュンヨーに比べて、ロゼッタは体表面積が格段に狭いので、ブラシかけるの楽だな〜。装鞍もまったく手がかからず(ロゼはこのへんがすごいヤツで、これからお仕事だってことをきっちり理解している感じ。さすが年の功)、時間が来たので馬を引いて馬場に出ます。
馬場に出ると、まだちょっと雨がぽつぽつ落ちていたけど、ほとんど気にならない程度。このまま上がってくれたらいいけど。背の低いロゼッタだし、踏み台ナシで頑張って乗っちゃおうかなー、と考えながら腹帯を締めなおしていたら、O先生が踏み台を持ってきてくれました。O先生が「さっきのレッスンで、こいつナメきってたんで、ちょっとぴしぴしモードで動かしてやってくださいね」と言うので、「もちろんです」。
他の馬はもう準備ができていたので、指導のN子先生の「先頭ダンス、次コスモ、アルフォンスで、ロゼッタ一番後ろね」という指示で蹄跡に出ます。このレッスンは、メンバーも私より上手い人ばかりなので、スパルタレッスン必至だな。ひー。

蹄跡で常歩を始めてみると、思ったより鐙が短かった。とは言っても微妙なところで、1穴伸ばすと長すぎるかもしれない、という感じでしたが、やっぱり伸ばすことにしました。蹄跡を歩かせながら鐙を伸ばそうとして、長鞭が邪魔なので口にくわえた瞬間、N子先生の「じゃあいいですか、気をつけー」という号令。「ひぇんひぇいひょっとふぁって、あふゅみ〜(訳:先生ちょっと待って、鐙)」と声を上げると、N子先生大笑い。「まだ鐙合わせてんの? ふひゃふひゃ言って何言ってるか分からん、勝手に合わせてなさい」「ひゃい〜」。
とは言っても、ちゃんと私が鐙を調整し終わるまで待っていてくれて、「では気をつけ、はやあーし」で、速歩発進。速歩に移行すること自体は難しくないんだけど、やっぱり重い。軽速歩をとって、立つタイミングで長鞭をぱしぱし入れながら走らせます。

軽速歩でちょっと馬がほぐれてくると、すぐ速歩の指示が出ました。さっきのジュンヨーよりはちょっとマシだけど、尻革なしのキュロットではやっぱり座れないことに変わりない。尻革ってありがたいものだったんだなぁ。また座れないもんだから、鐙の中で足ががたがた動いてる。
速歩に落とすと途端にロゼッタを前に出せなくなるので、前の馬にどんどん遅れてしまいます。仕方がないので内蹄跡に入ってショートカット。ときどきはN子先生から「軽速歩していいから追いつきなさい」と言われ、軽速歩で追いついてから速歩にします。軽速歩だと少しは前に出せるんだけどなぁ。
各個に巻き乗り、う、速歩の勢いがない。「ロゼッタ遅いよー」とN子先生に言われてしまいます。今の、巻き乗りの前に半減却使うの忘れた。前に乗ったときは半減却使ってから巻き乗りしたら勢いが落ちなかったんだよね。さすがロゼみたいに知ってる馬は、やるとやらないじゃこんなに違うか。

速歩で蹄跡を走っていると、「先頭から1頭ずつ、駈歩」うげ。こんなに鐙ガタガタのまま駈歩するのやだなぁ。そりゃ鐙なしでも駈歩はできるかもしれないが、ロゼの場合は反動が固くてやだ。あわてて鐙をしっかり踏み直します。しかも私の苦手な速歩からの駈歩発進だし。
私の順番が回ってきて、速歩から駈歩発進。やべ、速歩が速くなった。ちょっと抑えてから、あらためて駈歩発進するとちゃんと出ました。勢いがなかったので、鞭を入れながら駈歩。「ほらまた拍車ばっかり使って! ふくらはぎっつってるでしょ!」そうでした。
「そこから駈歩のまま、巻き乗り」の指示で、より内方脚を強めに押し、ちょっと内方の手綱を開いて(控えてもよかったんだろうが…)巻き乗り。円の半分くらいは上手くいって、よーしこのまま行ってくれ、と思った瞬間に速歩に落ちてしまいました。くそー。

ふたたび速歩で蹄跡へ。「常歩を止めないで、ラチを使って前肢旋回」えーと、進行方向に壁を作るつもりでハミを固めて、反対側は開き手綱と単独脚…ありゃっ!? なんで反抗するの? ロゼの前肢旋回はとってもラクにできた覚えがあるので、何が悪くてできないのか分からなくて、一瞬頭が真っ白になってしまいました。
「なんでロゼッタができないの? そうじゃないでしょ、この脚は!」とN子先生が飛んできて、「この脚はこう使うんでしょ!」と私の内方脚を取って、馬の腹をぐりぐり。そうだよなぁ、こう使うはずだったんだけど。どうして今の反抗されたんだろう。
ふたたびラチと蹄跡を使って、前肢旋回。今度はうまく行った。馬を慌てさせないように、開き手綱は引っ張らない、蹄跡に入るまできちんと内方脚を使い続ける。できるじゃん。なんでさっきは扶助がちぐはぐになっちゃったのかなぁ。

「次の隅角で内蹄跡へ。そこから蹄跡に戻りながら、斜め横足」いつもながら、N子先生の要求はさらっと難しいことを…。えーと、さっきのレッスンで言われたように、必要以上に内方姿勢をとらせないで、側対扶助、と。うーん、これはたぶん前肢が交差してないな。「ちゃんと推進してやらないと斜め横足なんかしないよー」。2度目からは、それなりに形にはなっていたんじゃないかと思うんですが。あぁ馬の足元が見たい。
先頭からひとりずつN子先生が見てくれている間に、私はもう斜め横足をする位置に来てしまうので、N子先生が私のところに来たときにはもう斜め横足が終わってしまいます。そんなことが2回続き、「なんであたしが見る前に終わっちゃうの、ずるい〜」「って先生、そんなこと言ったってぇ〜」。

「軽速歩のまま、手綱を全部緩めましょう。手綱の真中だけ持って、馬を軽速歩でどんどん伸ばして」ハミをリリースして走らせると、馬が自分から前に出るらしいんだけど、今までダンスやジュンヨーではそんなに変わらなかったしな。
そう思いながら、そっと手綱を少しずつ緩めて、手綱の真中を持つところまでリリース。するとロゼ、急にどんどん走り出すではありませんか。あんた、なんで普段からこのスピードで走れないのよ。今日のレッスンの中で、今が一番よく動いているぞ。
ロゼッタにしてはずいぶんすっ飛ばしていて、ぜんぜん前の馬に置いていかれなくなりました。隅角とか、ちょっと砂の深いところに踏み込むと、軽く内に傾くようにバランスを崩すのがイヤな感じ。ふだんからヨレ癖のあるロゼッタですが、それでもこいつなりにハミに頼っていたんだなー。なんかあったらイヤなので、一応サドルホルダーを持っておきます。「KYOKOさん、心配しなくても大丈夫。そのくらい出てれば、ちょっとくらいけッつまずいても馬が自分で立て直します」と言われて、馬はのたのた走っているときよりも、がんがん前に出ているときのほうが安全なものだと思うことにしました。

「じゃあそのまま座って、速歩」座ってみると、こっちのほうが安全そうでホッとするなぁ。ロゼッタは速歩に落とすとすぐペースが落ちるんですが、今の状態だとぜんぜんペース落ちないや。すごく頑張ってるじゃん、ロゼ。
「次の隅角で、手綱使わないで斜めに手前を換え」うひゃー。この勢いで走ってる馬、手綱使わないで曲がらせられるかしら。でも前の馬が曲がってくれたので、その後ろにくっついて曲がってくれそう(いや、ほんとはそれじゃダメだけど)。もちろん座骨と脚をかなり使ったけど、たぶんこれはロゼが自分で判断して曲がってくれたな。隅角や方向転換時にやっぱりすこし肩から倒れ込んでくる感じはあるけど、座っているからすこし対処のしようがある。速歩のときのほうが、馬の制御ってしやすいよなぁ、と思うのは、私が馬場指向だからなのかしら。

常歩に落とし、そのまま沈静化(もともと手綱は伸ばしているし)。「順次、列へ」の号令で、伸ばしていた手綱をきちんと持ちなおします。最後はちゃんと決めようね、ロゼ。速歩寸前くらいの常歩で蹄跡を行進し、馬場中央に向かって方向転換。中央線に向かってしっかり歩かせ、脚を使いながら腰をはって停止。おっ、いい停止したんじゃないの、どうよ? 思わず後肢を覗き込むと、ちゃんと四肢が揃って停止しています。ふふふ、成功。
この状態でN子先生に見て欲しいんだけど、N子先生は他の人馬をひとりひとり指導している。私の順番は最後だけど、順番が回ってくるまでロゼを静止させていられるかしら。
ロゼに緊張を保たせるため、脚を馬体につけてハミもちゃんと保持しておきます。次は私の番、というとき、脚に力を入れすぎたのか、ロゼが1歩だけ後退してしまいました。「あーあ、もったいない、もう少しだったのに」とつぶやくと、ちょうどN子先生がやってきて「大丈夫、今のはちゃんと見てたよ。うまく停止できてた」と言ってくれました。良かった良かった。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)

←194鞍目 196鞍目→

乗馬日記トップへ / トップページへtop